Airconwatchから発売予定の『Aircon Watch エアコンウォッチ』は、ボタンを押し数分で涼しく/暖かくと体温調整が可能になるリストバンド。


体温調節は、視索前野の体温調節中枢で制御されている。最新の研究によると
人間の体温調節では、暑いと汗をかいて熱を逃がし、寒いと筋肉を震わせて熱を作ります。こうした反応は自らの意志とは関係なく自律的に起こるので、「自律性体温調節」と呼ばれます。それに対し、快適な温度環境を探して移動する、環境温度に合わせて衣服を着脱する、エアコンを使って室温を調節するなど、意志に基づく行動を通じた体温調節は「行動性体温調節」と呼ばれ、こうした行動は効率良く体温を調節するための本能的なものです。どちらの体温調節も脳の指令によって行われ、自律性体温調節の神経回路はこれまでの研究から明らかになってきました。しかし、体温調節行動を生み出す神経回路はほとんど分かっていませんでした。


Aircon Watch

脳がこうした体温調節を行うためには、環境温度の情報を脳が受け取る必要があります。環境温度は皮膚の温度受容器で感知され、その情報は感覚神経を伝わって脊髄へと入力されます。教科書を見ると、その温度感覚情報が脊髄から脳の視床を経て大脳皮質へ伝達されると(脊髄視床皮質路)、意識の上での温度の知覚(つまり温度を「感じる」こと)につながると書かれています。快適な環境温度を探すなどの体温調節行動は、温度感覚によって生じる心地良さ、あるいは不快感(快・不快情動)によって駆動されると考えられているため、脊髄視床皮質路を介して生じる温度感覚の知覚が体温調節行動を駆動するという仮説が考えられました。


Aircon Watch

図 本研究から明らかになった体温調節行動に必要な環境温度情報の伝達神経路
皮膚の温度受容器で感知した環境温度情報は、脊髄へ入力されるが、この情報が外側腕傍核を経た経路を通じて温度情動の生成に関わる脳領域に伝達され、不快情動が生まれると、快適な温度環境を求める体温調節行動が起こると考えられる。それと同時に、脊髄視床皮質路を介した温度感覚情報の伝達によって温度感覚が意識にのぼり、また、外側腕傍核から体温調節中枢への温度感覚情報の伝達は熱産生や熱放散などの自律性体温調節反応を生じさせる。

手首の皮膚は薄く、温度受容器への影響を及ぼしやすい。

Aircon Watch

このデバイスは手首を温めたり冷やしたりすることで体温調節を可能にするという。



これと同じかどうかはわからないが、ヨガでは精神的に体温調整ができるようになるらしい。
なので鍛錬さえすれば、暑さ、寒さは自在にコントロールできるのかもしれない。
私は鍛錬できないので、これに頼ってみようと思う。